子どもの矯正

子どもの矯正

children's orthodontics

お子さまの成長や歯の生え変わりに伴って、多くの保護者の方が思われるのは

  • 子どもの矯正は必要だろうか?
  • いつから矯正を始めたらいいの?
  • 子どもの矯正のメリットは?
  • 歯磨きなどの管理ができるか不安・・・

などの不安や疑問ではないでしょうか。
まずは、小児矯正の目的や治療の大まかな流れについてご説明いたします。

小児矯正について

小児矯正について

最近増えている矯正は、取り外し式の装置を使って歯列(歯並びのアーチ)を拡大したり、前歯の並びを改善する短期間の治療で、その結果「費用も安く済む」と思われているようです。 しかし小児矯正で重要なのは、身長が止まるまで顎骨の発育を長期的に観察することなのです。

子どもの矯正の流れ

子どもの矯正の流れ 子どもの矯正の流れ

乳歯と永久歯が混在する子どもの歯列矯正は、二段階に分けて治療をおこないます。まずは、成長期にあごを拡大する「第Ⅰ期治療」をおこない、永久歯にはえ変わった後に全体の歯並びと噛み合わせを整える「第Ⅱ期治療」をおこないます。

歯列矯正の流れ

なぜ長期的な治療が必要なの?

なぜ長期的な治療が必要なの?

小児矯正はあごの拡大から始められることが特徴で、理想の顎骨の大きさと上下の顎の良好なバランスへと成長を促すことを目指します。 大切なのは成長期のスパートを迎える少し前に矯正治療をスタートさせ、下顎の成長=身長が止まるまで経過観察を継続すること。

そして、「矯正装置を外した後、歯並びが戻った」という話をよく耳にしますが、動かした歯はとても後戻りしやすいため、きれいな歯並びを達成した後も、定期的に経過観察をおこなうことが重要です。

Pointきれいな歯並びを保つために

頬杖や寝ている向きなどの癖(態癖)が歯並びに影響を与えてしまいます。 矯正治療後のきれいな歯並びを維持したり、不正咬合(悪い歯並び)を予防するためにも癖を改善することが重要です。 当院では、態癖改善をおこなうためのトレーニングをお伝えし、不正咬合や後戻りの予防に取り組んでいます。

矯正治療中の虫歯が心配な方へ 矯正治療中の虫歯が心配な方へ

矯正治療中の
虫歯が心配な方へ

歯列矯正中は歯磨きが難しく、磨き残しが増えやすいため、虫歯の心配をされる保護者の方も少なくありません。 当院では歯科衛生士による歯磨き指導をおこなう他にも、患者さまの励みになるように歯磨きの状態が良好であったり、治療への協力度が高い場合に付与した「ポイント」をハブラシや虫歯になりにくいお菓子と交換する制度を設けております。

子どもの矯正はいつから?

  • Boy 男の子 Boy 男の子
    上の前歯(永久歯)が4本はえた頃、身長は130cm前後が目安です。
    男の子は9歳には、一度初診を受けましょう。
  • Girl 女の子 Girl 女の子
    上の前歯(永久歯)が4本はえた頃、身長は130cm前後が目安です。
    女の子は成長が早いため、8歳には一度初診を受けましょう。

小児矯正のメリット

小児矯正のメリット

「歯並びをきれいにしたい」との想いから、小児矯正を始められる方が多いですが「美」へのメリットの他にもいくつかのメリットがあります。

1理想的な横顔へと導く

成人の理想的な横顔「Eライン」へと成長を促すことが可能です。 これはあごの発育を促進する小児矯正だからできること。 この治療目標は矯正医にとって非常に重要な1つといえます。

2永久歯のスペースを確保

小児矯正では歯列(歯並びのアーチ)を拡大することで、永久歯がはえるスペースを確保できます。 永久歯が正しい位置にはえることで、第Ⅱ期治療時に抜歯矯正の可能性を抑えます。

3見た目(コンプレックス)の
改善

保護者の方が感じておられる以上に、お子さまは歯並びを気にしていたり、コンプレックスをお持ちです。歯並びがきれいになることで、コンプレックスが改善され、前向きになれるのは大人と同じです。

4歯磨きが簡単に

歯と歯の重なりや歯並びが乱れている状態では正しくハブラシを当てることが難しく、磨き残しが多くなってしまい虫歯の原因に。歯並びが整うことで歯磨きしやすくなり、虫歯予防につながります。

Case子どもの矯正症例

Case 先天性欠損の治療例

※見にくい場合はピンチアウトで拡大できます

上顎が劣成長で、受け口になっているケースです。上顎の成長発育を促す装置を使用したうえで、歯並びと噛み合わせを整えました。

主訴

受け口/すきっ歯

診断名

上顎劣成長による骨格性下顎前突症

初診時
年齢

8歳

治療期間(回数)

6年3ヶ月(60回程度)

使用装置

上顎急速拡大装置・マルチブラケット装置

抜歯

非抜歯

費用

840,000円程度

リスク・副作用

歯磨きについて

毎食後の歯磨きは徹底することが必要です。 歯磨きに無関心であれば、虫歯・歯肉炎・その他の歯周病にかかります。 その場合、かかりつけの歯科医、又は紹介歯科医に処置を依頼することになります。

矯正装置について

装置の使用に関して、協力度合いによって、治療計画の変更や治療期間が長引く恐れがあります。 装置はすべてあなたに合うよう、あなたの為に、歯科技工所で作製されます。 取扱いには十分注意してください。 もし装置の紛失や修理不可能な破損により、新たに装置を作り直す場合追加の実費をいただくことになります。

さまざまな症例について

前歯の移動においては、まれに歯根が骨と癒着したり、歯根が吸収したり、歯肉が退縮する場合があり、その予測は困難です。 治療中においてこのような症状があらわれたり、進行していると判断される場合においては、その状況に応じて時として外科的な処置が必要になります。治療途中においてまれに顎関節の問題が生じる場合があります。主な原因として矯正治療とは関係なくストレス、年齢、性別等が考えられますが、治療計画を変更したり、やむを得ず妥協的な治療になることがあります。

成長期の矯正治療

上下顎骨に骨格的な問題がある場合は、長期的な治療が必要になります。 予想以上に顎の成長が生じた場合、外科的治療に移行することがあります。

矯正治療終了後

矯正治療は、生涯にわたっての歯並びや噛み合わせが維持できることを保証していません。 きれいな歯並びを長く保ち続けるためには、保定治療後の自己管理(メンテナンス)が必要です。

その他の子どもの症例はこちら

ケースに合わせた装置の選択

小児矯正で使用する矯正装置にはさまざまな種類があります。 装置の特性を活かした治療をおこなえるよう、お子さまに適した装置をご提案いたします。

急速拡大装置

急速拡大装置

上顎の骨が小さいお子さまに対して、自身の成長を大きく促進させるきっかけを与えます。 固定式の装置のため、丁寧に歯磨きしていただく必要があります。

下顎拡大床

下顎拡大床

下顎が小さく、歯と顎の不調和によって内側に倒れた歯を起こしたり、スペースを確保するための装置です。 しかし、装着時間を守っていただけない場合、治療がスムーズに進みません。

アクチバトール

アクチバトール

下顎の骨が後退しているお子さまに、下顎の成長を前方へと促すと同時に、出ている上の歯を引っ込めることができます。 拡大床と同様に、装着時間を守っていただけない場合、効果が出にくくなります。

マルチブラケット装置

マルチブラケット装置

顎を拡げた後に、部分的に前歯の並びを整え、噛み合わせに影響する歯並びを改善します。 固定式の装置のため、矯正装置の周辺を一つ一つ丁寧に磨いていただく必要があります。

スタート時期が過ぎた
10代のお子さまへ

スタート時期が過ぎた10代のお子さまへ

適正なスタート時期を逃してしまった10代のお子さまも、ぜひご相談ください。 この場合、あごの拡大から治療をスタートできるかを手根骨のレントゲンを撮影し、検査します。 すでに永久歯列の方は、全顎治療(全体矯正)のスタンスですが患者さまによって治療は異なります。

Point見た目が気になるお子さまに

10代のお子さまは、装置の見た目が気になり始める時期。 当院でおこなっている目立ちにくいセラミック製のマルチブラケット装置と白いワイヤーを使用した矯正治療は、この世代にも人気です。

手根骨とは

手根骨とは

手の全体のレントゲンを撮影し、主に第三指(中指)の第1・2・3関節と手首の骨の分析をおこなうことで、成長期の患者さまの骨年齢を割り出します。 暦の年齢と比較して成長スパート時期が早いかどうかを推測し、最終身長と下顎の成長量を予測して、第Ⅱ期治療の治療予測を立てるために有効な手段です。

永久歯が足りない
埋まってはえてこない場合

永久歯が足りない埋まってはえてこない場合

カウンセリング時に「なかなか永久歯がはえてこなくて・・・」とご相談を受けることが増えています。 そのような場合、生まれつき(先天性)永久歯の本数が足りない『先天性欠損』や、歯があるのに歯茎や骨に埋まってしまって自然にはえてこない『埋伏歯』の可能性も考えられます。

まずは、先天性欠損歯と埋伏歯、どちらの場合も正確に状態を把握するためにレントゲンやCTを撮影します。 位置や本数を確認し、患者さまの状態に合わせた治療をおこないます。

Case先天性欠損の治療例

Case 先天性欠損の治療例

※見にくい場合はピンチアウトで拡大できます

下の第二小臼歯(犬歯の二本奥の歯)が、先天的に欠損している患者さまです。 矯正治療で、第二小臼歯のスペースを確保し、インプラントを埋入しました。

主訴

出っ歯/八重歯/ガタガタ/欠損

診断名

上下顎劣成長のAngleⅠ級叢生症

初診時年齢

12歳

治療期間(回数)

3年11ヶ月(45回程度)

使用装置

上顎急速拡大装置・アクチバトール・マルチブラケット装置

抜歯

非抜歯

費用

780,000円程度

リスク・副作用

歯磨きについて

毎食後の歯磨きは徹底することが必要です。 歯磨きに無関心であれば、虫歯・歯肉炎・その他の歯周病にかかります。 その場合、かかりつけの歯科医、又は紹介歯科医に処置を依頼することになります。

矯正装置について

装置の使用に関して、協力度合いによって、治療計画の変更や治療期間が長引く恐れがあります。 装置はすべてあなたに合うよう、あなたの為に、歯科技工所で作製されます。 取扱いには十分注意してください。 もし装置の紛失や修理不可能な破損により、新たに装置を作り直す場合追加の実費をいただくことになります。

さまざまな症例について

前歯の移動においては、まれに歯根が骨と癒着したり、歯根が吸収したり、歯肉が退縮する場合があり、その予測は困難です。 治療中においてこのような症状があらわれたり、進行していると判断される場合においては、その状況に応じて時として外科的な処置が必要になります。 治療途中においてまれに顎関節の問題が生じる場合があります。 主な原因として矯正治療とは関係なくストレス、年齢、性別等が考えられますが、治療計画を変更したり、やむを得ず妥協的な治療になることがあります。

成長期の矯正治療

上下顎骨に骨格的な問題がある場合は、長期的な治療が必要になります。 予想以上に顎の成長が生じた場合、外科的治療に移行することがあります。

矯正治療終了後

矯正治療は、生涯にわたっての歯並びや噛み合わせが維持できることを保証していません。 きれいな歯並びを長く保ち続けるためには、保定治療後の自己管理(メンテナンス)が必要です。

その他の子どもの症例はこちら

子どもの成長とともに
理想のカタチへと
うながす矯正を

子どもの成長とともに理想のカタチへとうながす矯正を 子どもの成長とともに理想のカタチへとうながす矯正を

子どもの時期におこなう矯正治療は、成長を活かすことで骨格を正しい方向に導き、理想的で美しい横顔となるようサポートいたします。 それぞれのお子さまに適した時期の診断、使用装置の選択や治療方法などをご提案いたしますので、お子さまの歯並びが気になる方はお気軽にご相談ください。